2024 12 14

冬の目覚めをラクにする秘密、ホルモンと腸にあり!


冬は布団から出るのがしんどい…。目覚ましが鳴るたびに「あと5分だけ…」とスヌーズを押して、気づけばギリギリで飛び起きる。そんな毎日を繰り返していませんか?

寒い季節の朝は、布団のぬくもりが恋しくて外に出るのがつらいですよね。でも実は、その「朝のつらさ」、寒さだけが原因じゃないんです。そこには、私たちの体内で働く2つのホルモン、「セロトニン」と「メラトニン」が深く関わっています。

今回は、セロトニンとメラトニンの関係と、腸を整えることで冬の朝をもっとラクにする方法をご紹介します!

冬の朝がつらいのはどうして?セロトニンとメラトニンの関係性

まず知ってほしいのは、セロトニンとメラトニンの役割です。セロトニンは日中、私たちをシャキッと覚醒させたり、気分を安定させてくれる「幸せホルモン」。一方で、メラトニンは夜になると眠気を促して体を休ませてくれる「睡眠ホルモン」です。この2つのホルモンはセットで働いていて、メラトニンはセロトニンを材料にして作られるという密接な関係があります。

昼間にセロトニンがたっぷり分泌されると、その一部が夜にメラトニンへと変化して、スムーズに眠りへと導いてくれます。このリズムがしっかり整っていると、夜はぐっすり眠れて、朝はスッキリと目覚めることができるんです。

でも、冬は日照時間が短く、太陽の光を浴びる時間も減るので、セロトニンが十分に分泌されにくくなります。その影響で、メラトニンの生成も乱れがちに。これが昼夜のリズムを崩して、朝に眠気やだるさを感じる原因になるんです。

だからこそ、セロトニンをしっかり分泌させることが、冬の朝をラクにするための最重要ポイント! 日中にセロトニンを増やす工夫が、眠りの質を高め、朝の目覚めをスッキリ変えてくれます。

セロトニンの分泌を支えるのは腸!

セロトニンは脳内で働くホルモンですが、その約90%が腸で作られていることをご存知ですか?腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、体のメンタルや健康に深く関わっています。

腸内環境が整っているとセロトニンがスムーズに作られ、日中はシャキッと活動できて、夜は自然に眠りにつきやすくなります。一方で腸内環境が乱れると、セロトニンが不足して朝の目覚めが悪くなり、気分も沈みがちに。

つまり、腸を整えることは、セロトニンを増やして冬の朝をスッキリ迎えるための第一歩なんです!

冬の朝をラクにするための腸活メソッド

腸内環境を整えてセロトニンをしっかり作れるようになれば、冬の朝も驚くほどラクになります。以下の腸活メソッドを試してみてください!

  1. セロトニンの材料「トリプトファン」を摂る
    セロトニンのもとになる「トリプトファン」を含む食品をしっかり摂りましょう。
    おすすめ食品: 納豆、豆腐、味噌などの大豆製品、サーモン、マグロ、チーズ、ヨーグルト、バナナ、カボチャの種やカシューナッツなどのナッツ類
  2. セロトニンを活性化する「ビタミンB6」を摂る
    トリプトファンをセロトニンに変えるにはビタミンB6が欠かせません。
    おすすめ食品: 鶏むね肉、にんにく、さつまいも、ナッツ類
  3. 腸内環境を整える「食物繊維」と「発酵食品」を摂る
    腸の善玉菌を増やすために、食物繊維と発酵食品を取り入れましょう。
    おすすめ食品: ごぼう、大根などの根菜類、わかめ、昆布などの海藻類、納豆、キムチ、味噌汁
  4. 朝の光を浴びる
    朝の光を浴びる朝起きたら、まずカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。光を浴びることでセロトニンの分泌が促進され、体内時計も整います。曇りの日でも自然光を浴びるだけで効果がありますよ。
  5. 軽い運動を取り入れる
    ウォーキングやヨガなどの軽い運動を習慣にすることで、腸の動きが活発になり、セロトニンの生成がさらに促進されます。

夜はリラックスしてメラトニンを整えよう

腸活だけでなく、夜にしっかりリラックスする時間を持つことも大切です。

  • ブルーライトを避ける
    スマホやPCのブルーライトは、脳に「昼間だ」と錯覚させてメラトニンの分泌を妨げます。寝る1~2時間前はスマホを触らない時間を作るのがおすすめ。
  • 寝る前にリラックスタイムを作る
    ストレッチやハーブティーを楽しんだり、ゆったり読書をするなど、自分が心地よいと思える時間を持つことで、メラトニンの分泌がスムーズになります。

まとめ

冬の朝が起きにくいのは、セロトニン不足とメラトニンの乱れが原因。そして、そのカギを握るのが腸!最初は少しずつで大丈夫。腸活や光を浴びる習慣、夜のリラックスタイムを取り入れていけば、だんだんと朝の目覚めがラクになっていきますよ!

「毎朝がしんどい…」という人こそ、今日から少しずつ始めてみませんか?冬の朝をスッキリ迎えられるようになると、1日がもっと楽しく、快適になりますよ!

セロトニンの分泌に効果的な食を扱う生産者さんたちのインタビューはこちら
八ヶ岳山麓の恵み!生乳100%ヨーグルトでおいしく腸内環境を改善
尿酸値の上昇を抑える?脂っこくないサーモンでヘルシーに
奥美濃古地鶏むね肉