夏の疲れ、大人女性のための整えレシピ帖〜食べ方と暮らし方の小さな工夫〜

今年の夏も、本当に暑いですね。皆さま、体調にお変わりありませんか?
朝からムッとした空気に包まれて、気づけば冷たい飲み物やエアコンに頼りっぱなし…。
そんな日が続くと、体がだるくなったり、食欲が落ちたりと、調子がいまいち…なんてことも。
「この暑さじゃ仕方ないよね」と、ついあきらめたくなりますが、実は、食事の工夫で体はちゃんと元気を取り戻せるんです! 毎日を少しでもラクに、気持ちよく過ごすために、夏にうれしい食べ方や栄養のとり方、そして暮らしのちょっとした工夫を、一緒に見ていきましょう。
そもそも「夏バテ」って?
なんとなく体が重い、やる気が出ない、夜は寝苦しいし、朝もスッキリ起きられない…。
そんな「なんとなく不調」が重なってくるのが、いわゆる“夏バテ”。
暑さで自律神経が乱れたり、水分や栄養が足りなかったり、冷房で体が冷えすぎたり。
実は、日々の生活の積み重ねが夏バテの原因になっていることって、意外と多いんです。
とくに女性は冷えやすかったり、ホルモンの影響で疲れやすかったりするので、夏は特にケアが大事な季節なんです。
まずはここから。夏バテを防ぐ食べ方のコツ
夏になると、冷たいそうめんやアイス、キンキンに冷えた飲み物ばかりになりがちですよね。
でも、冷たいもののとりすぎは、胃腸が冷えて働きが鈍ってしまう原因に。
そんなときは、温かいお味噌汁や常温のお茶をプラスしてみて。
内臓が温まるだけで、体のだるさがぐっとラクにります。
それから、「食欲ないから…」と食事を抜いてしまうのも要注意。
おにぎりとお味噌汁だけでもいいので、軽くでも何か口にすることを意識してみましょう。
そして忘れちゃいけないのが、疲労回復や体力維持効果のあるタンパク質。
鶏むね肉、卵、豆腐、納豆…さっぱりしていて調理もしやすいものを、毎日のごはんにうまく取り入れてみてくださいね。
夏にこそとりたい栄養素はこれ!
食べものからきちんと栄養を摂ると、思っている以上にパワーが出るんです。
特にこの時期に意識したい栄養素はこちら!
ビタミンB群
疲れにくい体をつくってくれる大事な存在。食べたものをエネルギーに変えてくれます。
→ 豚肉、卵、納豆、枝豆、玄米など
ビタミンC
紫外線を浴びたお肌のケアにも◎。免疫力もサポートしてくれます。
→ キウイ、パプリカ、レモン、ブロッコリーなど
カリウム
むくみやだるさの原因になる余分な水分・塩分を体の外へ。
→ トマト、スイカ、きゅうり、バナナなど
クエン酸
体にたまった疲れをスッキリ流してくれる、夏の救世主!
→ 梅干し、酢、柑橘類、黒酢ドリンクなど
さっと作れる、夏バテ対策ごはん3選
暑くてキッチンに立つのもおっくう…。そんな日もありますよね。
そんなときは、火をあまり使わずに作れる、こんなメニューをどうぞ。
梅しそサラダうどん
冷たいうどんに、梅干し・しそ・みょうが・ツナをのせて、めんつゆを回しかけるだけ。
クエン酸&タンパク質をおいしく摂れて、食欲がない日にも◎。
豚しゃぶと夏野菜のさっぱり和え
しゃぶしゃぶした豚肉に、トマト・きゅうり・オクラを添えて、ポン酢+ごま油で仕上げます。
ビタミンもカリウムも、これ一皿でバランスよく。
フルーツヨーグルトボウル
キウイ、バナナ、ブルーベリーなどのフルーツを無糖ヨーグルトにのせるだけ。
朝ごはんやおやつにもぴったりで、ビタミン&乳酸菌もとれちゃいます。
食べるだけじゃない。暮らしの中でもできる夏バテ対策
食事と一緒に、日々の過ごし方もちょっとだけ見直してみませんか?
夜は寝苦しくてよく眠れない…そんなときは、ぬるめのお風呂にゆっくり入るのがおすすめ。体温を一度上げてから下げることで、自然な眠気を誘います。
冷房は冷えすぎないように調節して、ストールや羽織りも上手に使ってみてくださいね。
そして、水分補給は喉が渇く前にこまめに。できれば常温のお水や白湯を。冷たいものばかり飲んでいると、内臓が冷えて疲れやすくなっちゃうこともあるので注意です。
あとは、軽く体を動かすのも忘れずに。ストレッチやちょこっとウォーキングでもOK。体がほぐれると気分もスッキリしますよ。
最後に:がんばりすぎない、夏の元気のつくり方
暑さに負けそうなとき、がんばりすぎなくていいんです。
むしろ、「ちゃんと食べる」「休む」「整える」――そんな小さなことの積み重ねこそが、元気のもと。
この夏は、自分の体にやさしくしながら、食事と暮らしを味方に乗り切っていきましょう。
きっと、今よりちょっと軽やかな毎日が待っています。